どんな地域でも、その土地柄特有のマイナールールや暗黙の了解といったものが存在するはず。
例に漏れず沖縄にもマイナールールや初見では【?】となることが多々ある。
常連客とのトラブル回避のためにも、打つ前に覚えておいて損はなし!


ドル箱は右に

 一般的なホールですと、パチスロのドル箱は上に置くのが普通だと思うのですが、沖縄では違う。ドル箱や荷物は『右』に置きます。これは全店舗でそうだと言える・・・はず。とりあえず俺は右に置けないホールを見たことがない。

なぜそうなったかという背景には、時代を遡ること0号機!そう沖縄ではドでかいアップライト筐体しかなく、右レバーが常に付きまとっていたために物理的に右にスペースを作るしかなかったのだ。その名残が今でも残っているのではないかと思っている。

なんにせよ沖縄のホールではドル箱を置くスペースが台間にあるので、広々空間でストレスを軽減して打てる。これでもう隣のふくよかな方の膝がぶつかったり、足元に落ちたコインを拾うのに一苦労といったことも楽々回避。間違えても『左』に置かないように。

ちなみに左角台に座ると両サイドのスペースが使えてお得感2倍!設定が何かは知らんけどね。


席取り

 沖縄でも全国のホール同様、タバコや大きめの私物で席確保することが基本。だけど、最近では見かけることは少なくなったものの、コイン1枚で席確保している人もいる。下手なトラブルは避けるため、コイン1枚だからといってその席に座ったり、そのコインを取ったりするのはしない方が賢明。

 その昔3号機連チャン機時代の話、知り合いがコイン1枚置かれてることに気づかず着席。5分ほどでビッグ、するとどこからともなくおっさんが現れ「その席コイン置いてあったろ?そのビッグ終わったらどいてくれ。」なんて言われる。その当時パチスロ覚えたての若造だった俺たちは、何を揉めるでもなくどいたけど、今なら確実に揉めるよね。

 これは特殊な例だけど、そういうこともあるかもしれんよってこと。


観光客はすぐわかる

 これは他の地域でもありがちなことだろうけど、沖縄の人は県外出身の人を高確率で見抜く。まず見た目でピンとくる。だって沖縄の人は彫りが深いんだもの、逆を言えば沖縄以外の顔立ちがわかりやすい。続いて言葉遣いとイントネーションを聞けば、超高確率で見抜く。いくら真似てもこればっかりは10年は住まないとムリ。

 なので、観光で沖縄に行き、我が物顔で大声で騒いだりすると、一発で店員やら客やらにマークされる。沖縄の人は基本優しいので、マナーを守れば特に何もないけどね。ま、アウェイではおとなしくするが吉ってこと。


ベイビー?????

 パチスロにおけるレギュラーボーナスのことを沖縄では『ベイビー』と言う。『レグ』『バケ』といったところが一般的な俗称のはずだが、沖縄では『ベイビー』。特に年配の方が使う傾向が高い。

 その由来は不明だけど、ビッグボーナスのときは親指を立て、レギュラーボーナスのときは小指を立てる。そんな仕草をする方が過去には多くいたので、その指の親子から由来してると推測。

 過去には「ビッグアンドベイビー」なんて機種もあったくらいだから、認知度は高い?


バット

 沖縄で大繁殖を果たした「トリプルクラウン」のことを指す。告知ランプの部分にバットがあしらわれていることから由来。

 『バット』『バッター』『ホームラン』『トリクラ』と、沖縄県内でも地域によって俗称が異なる。


マシン

 パチスロのことを『マシン』『マシーン』と言う方も多く存在。年配の方が使う確率高し。おそらくスロットマシーンからきてると思われるけど、なぜわかりづらい下の部分をチョイスしたのかは不明。

 関連して『マシン屋』『マシーン屋』『マシンやー』


引っ張る

 何を?
 レバーです!!

 普通パチスロを遊技するにあたっての表現は「レバーオン」「叩く」「回す」のはずだけど、ここは沖縄『引っ張る』と表現する方が多し。理由は明快で、3号機まで存在したアップライト筐体のレバーが右にあり、レバーを引っ張っていたという名残。

 理由がわかれば納得なんだけど、こういうった語録をつなげると、
「昨日マシンやーでバット引っ張ってベイビーしか当たらんかった。」なんて意味不明な文章も成立するので、要注意。


日本で唯一の県

 何が唯一かと言うとパチンコとパチスロの設置台数で、全国で唯一スロットが多い県!パチンコ台数13,672台に対して、パチスロ台数17,451台。(平成22年12月時点・全日遊連より)

 やはりアメリカの統治下だった時代があり、日本で初めてスロットがスタートした、ということが起因しているのかもしれない。そんな土地柄なので、稼働率を見ても圧倒的にパチスロの方が上。
 もちろん群を抜いて沖スロばっかりだ。


軍手

 なぜ沖縄では軍手をするのか?
 年配の方だけでなく、若い人でも使用しているのをよく目にする。単純に思いつく答えとして『手が汚れないように』。もちろんそれも理由の一つだと思うけど、使ってみるとわかるもう一つの理由。それは、『滑る』から。左から右へ親指でも人差し指でもなぞるように滑らせる。滑らせるだけなんだけど、気持ちよくストップボタンがピッピッピッっと止まる。

 最初はゴワついて、コインも掴みづらいしコイン投入もやりづらいし、ビタ押しもしづらい。けどそれに慣れてきたら快適なこと間違いなし!

 沖縄の店舗ならカウンターで販売していることも多い。1〜2枚交換で、なぜか片手販売だけど。
 手軽に試せるので、興味ある方はお試しあれ。

copyright(C)okinawa slot style. All Right Reserved